早生まれ
生まれた時期によって人生が変わるとしたらどう思いますか?
ちょっとオーバーに聞こえますよね?
私は3月の早生まれですが、色々な場面で損をした気分になることもありしました。
例えば、自動車の免許を取る時も、受験や就職活動で忙しく、しかも教習所が一番混み合っている頃であったり。
幼少の頃は同学年の4月生まれの子達より約1年遅れのため、体格や能力に差が出やすく、勉強やスポーツ等の成績に差が出たりと、あまりいい事がなかったような気がします。
このように感じる人は世の中に結構いるようで、こんなことを調べた人がいるようです。
スポーツ選手の生まれた月を3ヶ月で区切って調査した人がいました。
イギリスでプレミアリーグの選手達の生まれた月を調べたところ、9~11月生まれの選手が1番多く、6~8月生まれの選手が1番少なかったようです。
これは日本と違って学校が9月入学となっているためです。
それに対して日本では、プロ野球選手の生まれた月を調べたところ、やはり4~6月生まれの選手が1番多く、1~3月生まれの選手が1番少ないという結果が出たようです。
幼少期の差を自信に繋げていった結果かもしれません。
何事も初めが肝心、鉄は熱いうちに打て、なんてよく言います。
早生まれ代表の自分、このままではいけません。なにか良い事を見つけないと。
・・・同学年の仲間が30代になっても少しだけ20代をキープ。
・・・同学年の仲間が40代になっても少しだけ30代をキープ。
くだらないですね・・。
くだらないといえば、先日、イギリスのDULL(つまらない)村がアメリカのBORING(退屈)村と姉妹協定を結ぼうとしていると25日に英メディアが報じました。
くだらないと言っては失礼ですが、逆にどんな所か行ってみたいですね。

by
